経営者の手取りが増える出張旅費規定について

「給与を上げなくても可処分所得を増やしたい」
「人件費の上昇を抑えつつ従業員満足度を高めたい」
そんな経営者・総務担当者の声に応えるのが 出張旅費規程 です。
出張旅費規程とは?
出張旅費規程(以下、旅費規程)は、従業員や役員が業務のために通常の勤務場所を離れて出張する際、
どの費用を、
いくらまで、
どのような手続で会社が負担するか
を定めた社内ルールです。
就業規則本則に組み込む会社もありますが、実務的には、「就業規則の付属規程」として独立させ、取締役会または社長決裁で制定・改廃する形が一般的です。
旅費規程が整備されていないと、経理担当は出張のたびに「これは経費になるのか?」を個別判断する羽目になり、証憑管理も煩雑です。
規程化はガバナンス強化とともに、経理・監査コストを削減させることもできます。
また、旅費規程で定義すべき主な費目は、下記の通りです。
・交通費(公共交通機関運賃、高速料金、タクシー代)
・宿泊費(宿泊料上限、前後泊ルール)
・日当(いわゆる出張手当)
・赴任手当/移転料(転勤を伴う場合)
・超過手荷物料、現地通信費 など
手取りアップのメカニズムとは?
非課税手当
所得税法9条1項4号は、業務旅行に必要な費用を賄うために支給される金品のうち「通常必要と認められる範囲」のものを非課税と規定しています。日当はこの条文の典型例です。
・所得税ゼロ ⇒ 住民税もゼロ
・社会保険料の標準報酬額にも算入されない
・結果として 可処分所得が丸ごと増える
会社側のメリット
日当は人件費と同じく損金算入が可能。さらに国内出張であれば「課税仕入れ」に該当するため、消費税10%の仕入税額控除も受けられます。これはキャッシュアウトを直接圧縮する強力な武器です。
注意:海外出張の旅費は仕入税額控除対象外。海外率が高い企業は国内用・海外用の日当テーブルを分けて設計すると経理処理がスムーズです。
役員報酬シミュレーション

出張旅費規程で定める金額
国交省「労務単価調査」や大企業公開データより、
・国内宿泊 8,000 ~ 20,000 円
・国内日帰り 3,000 ~ 5,000 円
また、職位別バランスとして、代表>役員>部長>一般の3段階程度に抑え、同業他社比較
で突出しないよう注意しなくてはいけません。
よくあるご質問はこちら

あくまでも、経営者だけでなく、会社全体での取り組みとして行い、誰しもが出張旅費規程を知っておくようにしましょう。